それ。。。田舎モンに見えるで・・・
vol. 5624
やすみの日に
1週間はいた靴をまとめて磨くのが
私の習慣のひとつ
先週日曜も夕方に靴をみがき
翌日ピカピカの状態で
はいていきました!
やはりキレイな状態で
大切にあつかうことは
気分もすごくよくなりますし
靴もよろこんでいますね(^o^)

靴みがきの順番は
1)
汚れをとる
2)
全体をクリームを塗り
艶をだしていく
3)
つま先、かかとだけを
ピカピカに光らせる
この3段階で
靴をみがいていきますが
特に重要なのが3つめ
全体をピカピカにするのでなく
つま先、かかとだけを
ピカピカにするのがポイントです
◆全体をピカピカにしない
えーか
シニョーレ
スエイロ!
日本人は
マジメやから
靴全体を
光らせようとする
でもそれはあかん!
全体がひかった靴を
はいているのは
田舎モンだけや
カッコよく履くには
つま先とかかとだけ
ひからせるねん!

とナポリ人が教えてくれました
ちなみに・・・・
シニョーレとはミスターの意味
イタリアではHを発音しないので
スエヒロはスエイロになるのです
そんなことを聞いてから
私の靴磨きに革命が起こり(笑)
全体をケアしながらも
つま先とかかとのみを
光らせるようになりました
◆足元からかためよう!
つま先とかかとのみを
光らせるのには
もう1つ理由があります
つま先とかかとには
かたい芯が入っていますが
そのほかは足の動きに合わせ
柔軟にまがるようになっています
まがるところも光らせると
置いている分にはキレイですが
歩いて革が曲がるうちに
バリバリに割れてしまい
汚くなってしまうのです

足元って意外に目立つもの
特に日本では
靴を脱ぐシーンもおおいので
視線が足元にいくこともおおい
そんなときに
きたない靴を履いていると
よい印象にはなりません
オシャレは足元から
足元をかためる
色々なことわざもありますが
つま先とかかとを光らせ
足元から固めていきましょう!
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!