2021年7月31日
もはや何人でもいいんじゃないの?
vol. 5718
なんだかんだいいながら
始まったらみてしまいますね
オリンピック
国を意識することは
ふだんあまりありませんが
こうしたときには
日本国民だとつよく意識します

でも思うんですよね
いまやハーフの人も多いし
オリンピックに出るために
ちがう国籍をとるひともいる
国籍ってどこまで
意味があるんだろうと
思うときがあります
◆うすまる感覚
たまにいく恵比寿の
焼鳥屋さんがあります
注文を取りにくるのは
中国人
目の前で焼いてくれるのは
インド人
食べているのだけ
日本人
そしてここは日本
いつももなにか
不思議な気持ちになるのです(笑)

お店で外国人が
普通に働くようになる
オリンピックでハーフの選手が
どんどん活躍する
スマホがあれば
世界どこにいても
なにも不便を感じない
日本人と外国人
日本と海外
こうした感覚がうすまり
そもそも何人なのか?は
さほど重要ではない気がします
◆多様性を受けいれる
またSNSの進化で
個人が発信するようになり
いろいろな価値観を
目にする機会も増えています
これからの時代やはり
「多様性をうけいれること」
は経営者にとって大切
多様性をうけいれるには
人との違いは
間違いでなく価値
とかんがえること
多様性は
考え方だけでなく
働き方、仕事への考え方
など様々な面があります

会社経営するようになってから
多様性を以前にくらべたら
受容れられるようになりました
ただまだまだ頭が硬く
自分の定規で考えるのが私の弱点
ちがいを価値だと感じ
まだ開いていない可能性を
開いていくためにも
※ 答えは一つではない
※ まずはじっくりと聞く
※ 常識をうたがってみる
※ 当たり前を当たり前とおもわない
※ 自動思考しない
こうしたことを意識し
私自身進化していきたいですね
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね