コトバは言霊、経営者は普段使う言葉にこだわろう!
vol. 5503
こんにちは!
イルサルト末廣徳司です
『主役スーツ』
一度きりの
人生という舞台で
主役を演じきる
衣装を仕立てる
日本唯一の
経営者専門スーツ仕立て屋
今日も
お客さまの人生を彩る
仕事をしていきます!
◆今日で仕事納め!
本日、12月28日で
イルサルトは仕事納め!
今日1日しっかりと仕事して
2020年を締めくくりたいと
思います!
思えば今年のスタートは
史上初のナポリロケを行い
カッコイイオヤジ名鑑を刊行!
今年も良い年になりそうだ!
と思った頃にコロナ発生で
コロナに振り回された1年・・・

ワクチン接種も始まり
収束を願うばかりですが
今年すごく感じたのは
マスコミの報道姿勢
ちょっとなあと思う
煽っているとしか思えない
報道が沢山ありました・・
同じことを伝えるのでも
伝え方によって
伝わりかたは全然違います
今や個人がメディアの時代
どのように伝えるのか?
はすごく重要だと思うのです
◆コトバを選ぶ!
傷つくコトバより
元気になるコトバ
冷たいコトバより
温かいコトバ
悲しくなるコトバより
笑えるコトバ
そんなコトバを使える人に
なっていきたい
~しないとヤバいぞ!
と恐怖心を煽るのではなく
~しようよ!
と前向きな働きかけができる
世の中が騒がしいからこそ
そんな事を大事にしたいです

~しないとヤバいぞ!
の根本は「恐れ 」
~しようよ!
の根本は「愛 」
愛なのか?恐れなのか?
でコトバが決まります
たとえば子どもが
大きな物を持っている時
愛から言えば
「しっかり持ちなさい!」
恐れから言えば
「落としちゃマズイよ!」
どちらのコトバが出るか?
は思考そのものなのです
◆脳は単純!
またかけられるコトバで
受け取り方も変わります
しっかり持ちなさい!
と言われたら
しっかり持つ事に集中し
落としちゃだめよ!
と言われたら
落とすことを考える
脳はある意味すごく単純です

経営者が使うコトバが
愛なのか?恐れなのか?
で組織も変わります
コロナはチャンス!
会社を変えていこう!
このままだとマズイ
変えないと倒産するぞ。。
どっちがやる気でますか?
変えていこう!と言われたら
変えることに集中し
変えないと倒産するぞ!
と言われたら
倒産に意識が向いていく
普段からそうなのですが
こうしたときは特に
経営者の言葉が大切
こうした時期だからこそ
愛から動ける人になるよう
行動していきます!