イルサルトの物作りを支える匠の技
スーツが出来上がるまでの工程
スーツが出来上がってくるまでには本当に色々な工程があり、非常に多くの方の手を渡りながら品物が出来上がってきます。
まず生地が染められ織られて,生地になります。
出来上がった生地は縫製工房に入り
仕立て屋が指示した形にする為に
パーツごとに裁断され縫製をされていきます。
キチンとした物作りが出来るのかどうかは、生地屋さん,副資材屋さん,縫製工場,そしてイルサルトがきちんと連携を組めるかどうかが非常に重要です。どの工程が欠けてもキチンとした商品が上がる事はありません。注文を出す方と注文をもらう方なので、上から物を言ったり,完全に業者扱いをする人も中にはいますが,私は業者さんではなく物作りをする上でのイルサルトの大切なパートナーであると考えていますので,”業者さん”とは今までも呼んだことはありませんし,これからも呼ぶつもりはありません。
減点法でしか評価されない生産現場
私はワールドに在職している時に、上海ワールドに駐在し中国上海のニット工場で数年間働いた事があります。中国人スタッフと一緒に朝から晩まで工場内を走り回った数年間でした。今までの社会人人生で最も辛かった時期がこの上海ワールドにいた数年間です(逆に最も思い出深く、忘れられない数年間です)と言うのも、生産現場と仕事と言うのは100点満点から始まる仕事でそこからの減点でしかないのです。
どう言うことかと言うと、
納期通り納めて当たり前
ミスなく納めて当たり前
お客様の要求するコスト内で納めて当たり前
そんな状態です。だから”有り難う!”と言われる事がほぼ有りません。納期通りに規格通りの商品を希望コストで入れて当たり前、納期を早める,コストを下げるなど要求以上の事をしないと感謝されない。辛く耐えがたいコトバも多数浴びせかけられ、体重は激減、ストレスで円形脱毛症にもなり仕事の意味とか自分の存在意義すら疑問に思った時期もありました。
上海ワールドは仕事をもらう方、ワールド本社は仕事を出す方だったのでそれまで普通に話していた同期や後輩にまで敬語を使う様になっていました。当時は正直イヤでイヤで仕方有りませんでしたが、今になって思えば本当に良い経験をさせてもらえた数年間であったと感謝をしています。
上でも下でもない
仕事を出す方が上とかもらう方が下とかそんな関係では上手く行かないし良い物作りなんて出来ません。商売は対等です。生産現場も最終のお客様の方を向くことによって、物作りはどんどん良くなっていくと私は考えています。自分の仕事を完遂するのも大切ですがその先に何があるのか、何の為にしているのかを関わる人達が感じる事が非常に重要であると私は考えています。
生地屋さん、副資材屋さん、縫製工場、そしてイルサルトが連携して良い物作りを出来るコミュニティを作る。お客様との関係性を作るのはすごく大切ですが、生産背景で関わっている方々との関係性を作るのも同じくらい大切なのです。そんな強い信頼関係をイルサルトも作っていきたいと思います。
↓はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!