2022年4月4日
子どもにネクタイの結びかたを教えられますか?
vol. 5866
今週金曜日はいよいよ
息子の中学校入学式!
かよう学校は中高一貫で
制服にネクタイ着用
2年ごとにネクタイの色が変わるので
いま何年生かがすぐわかるのです
中学1年2年はワインレッド
真新しいネクタイがとどき
ネクタイをしめる特訓を
スタートさせました(^^)
そして紐付きの革靴
いままでスニーカーばかりの息子は
靴ひもの結びかたも
覚えないといけません!
ネクタイを締める
靴ひもを結ぶ
締める・結ぶは
服を着るうえでの基本動作
このとき力がぬけていると
ゆるゆるになってします
ゆるくしめられた
靴ひもやネクタイからは
だらしなさしか感じさせません
1日歩いていても
1日ネクタイをしていても
まったく緩んでこない強さで
強くしめるのがポイントです
◆基本となる動作
服装のカジュアル化とともに
むすぶ
しめる
とめる
という基本的な動作も
ゆるくしてしまう人が
増えてしまっています
靴ひもを「むすぶ」
ネクタイを「しめる」
ボタンを「とめる」
これらが
服を着るうえでの基本的な動き
この基本をおさえてはじめて
信頼される着こなしが
出来るようになるのです
しかし
服装のカジュアル化とともに
これらの動作をしないのでなく
「できない」人がふえています
とくにネクタイ
ネクタイするシーンがへり
「ネクタイを締められない人」
がふえているのです
父親が息子に
ネクタイの締め方を教えることも
よくありますが
いまや教えられない父もいます
息子にただしい結びかたを
おしえられる父親
部下に美しい締めかた
おしえられる上司
そんな人を増やしていきたい
ただしいネクタイの結び方を
教えることができるのは
大人のたしなみであり
教育そのものだと思うのです
息子がしっかりと
ネクタイを結ぶことができるよう
しっかりと伝えていきます!
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね