2019年2月2日
経営者の皆様,最近スタッフを褒めたのはいつですか?
vol.4808 こんにちは! 日本で唯一の 経営者専門スーツ仕立て屋 イルサルトの末廣徳司です 経営理念を身に纏い 『会社の顔』に相応しい 経営者を創り上げるお手伝い 今日もここに向けて 全力で仕事したいと思います ◆耳の調子が悪い・・ 1月の海外出張以来 耳の調子が良くありません アムステルダム行き フライトの着陸時に 耳の痛さを感じたのですが それ以来詰まった感じ↓帰国後すぐ病院に行くと 航空性中耳炎の診断を 受けました 離陸時や着陸時など 気圧が大きく変化する際に 耳に異状をきたすのを そう呼ぶらしいのです お医者さんから処方箋を貰い 暫くしたら直りますよ! と言われているのですが まだ元通りにはなりません 早く治ると良いのですが・・ ◆当たり前が当たり前でない 耳が普通に聞こえること 当たり前すぎて 有難みを感じる事は 普段は全くありません 何か不具合が起きた時に 初めて不便さを感じ 耳が普通に聞こえる事に 有難みを感じます
いまだにずっと 耳のつまりがとれませんが 普通に聞こえる便利さを いま痛感をしています ◆有難みを感じるとき あるのが当たり前 なくなって初めて その有難みが分かる 会社に置き換えれば 経営者と スタッフの関係そのもの と私は感じるのです
今日も働いてくれて有難う! と毎日感謝出来る経営者は さほど多くはありません 逆に 今日も働かせてくれて有難う! と毎日感謝出来るスタッフも さほど多くはありません ◆立場にならないと分からない 働いてもらって当たり前 と感じる経営者 働いていて当たり前 と感じるスタッフ この関係では どこかで破綻をきたします
↑↑↑ ワールド時代の写真 雇用する立場 働く立場 私は共に経験しましたが 驚くほど感覚が違います その立場にならないと 気持ちは分かりませんので 実際になってみないと その感覚を掴むのは難しい ◆お互いに感謝する お互いに気持ち良い職場作りを するためには 働いてもらっていることに 経営者が感謝すること 雇用してもらっていることに スタッフが感謝すること お互いがその気持ちを 持つ事が大事です ただ毎日のように 『今日も働いてくれて有難う』 と言うのも言われるのも ビミョーかなとも思います(笑) ◆言葉で伝える そこでお勧めなのが 1日1回何かの形で 感謝の気持ちを伝える事 ※ 成果や変化を褒める ※ してもらったことに 対する感謝の気持ち なんでもよいと思うのです
感謝や認める事があれば 気持ちにストレートに表し 相手に言葉で伝える お互いにこれを意識する事で 職場の雰囲気は変わります ◆褒めると生まれる副産物 私自身も 褒める事,認める事を意識し 伝えるようにしています そうすると 雰囲気が良くなるばかりか 自分自身の気持ちが すごく良くなるのです スタッフが働いているのは 当たり前ではありません 会社で雇用されているのも 当たり前ではありません お互いがお互いを認め より良い職場作りをするため 感謝の気持ちをきちんと 伝えていきましょう!
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね