2019年4月16日
センスいいね!と言われる人は何が違うのか?
vol.4881 こんにちは! 日本で唯一の 経営者専門スーツ仕立て屋 イルサルトの末廣徳司です 経営理念を身に纏い 『会社の顔』に相応しい 経営者を創り上げるお手伝い 今日もここに向けて 全力で仕事したいと思います ◆言葉の技術セミナー 平成最後の代官山オーダー会 が無事に終了したあと 楽しみにしていたセミナーに 参加をしてきました↓面白いほど伝わる!売れる! プロコピーライターの 言葉の技術 伝え方が9割 の佐々木圭一さん ビジネスブックの第1人者 土井英司さん と豪華な組み合わせの セミナーでした! ◆知識は力である 14時~17時過ぎまでの 約3時間のセミナーでしたが あっと言う間に終わりました 感想を一言でまとめると 『知識は力である』 ということです
どんな事にも セオリー(知識)があり まずはセオリーを学ぶこと そしてセオリー通りに 実践して数をこなすこと 数をこなすなかで 自分の型が出来上がる そんなことを感じました ◆センスではなくルール コピーライティングは センスだと思っていました
↑↑↑ 出展元 JR東海 でもセミナーを聞いて コピーライティングは 『技術』であること が良く分かりました 又この技術は 『ルール』と言う言葉に 置き換える事が出来ます 技術(ルール)を 如何に知るか?が重要です ◆経営者としての装い センスではなくルールが重要 これはそのまま 経営者の装いに 置き換える事が出来ます 私にはセンスが無いから・・ センスが悪いから選べない・・・ お客様とお話をしていると たまにそんな事を言われます
しかし結論を先に言うと 経営者としてのスーツは このセンスは全く不要です ◆センスとは? センスを辞書でひくと こうあります センスとは ラテン語のsentireが語源 ”感じる”を意味する単語です 英語でこのsenseとは 「感覚」「感じ方」
服選びのセンスと言えば 良い服を選ぶ能力がある 他人にはない服選びの才能 上手に服を選ぶことが出来る の様な雰囲気で使われます センスは非常に曖昧で 人によって感じ方や捉え方は 全然違うものと言う事 が分かってきます ◆センスを考える でも不思議なのは センスいいね!って 言われる人は多くの人から センス良いと認識されていて センス悪いね!って 言われる人は多くの人から センス悪いと認識されている 見る人によって違うはずの センスで判断したものが 結局は同じ様な結果になる
そこで センスというコトバは 言語化能力とルール に置き換えられると 私は考えています ◆センスの正体とは? センスが良いと思わせる人は 自分の在り方や魅力を 言語化出来る能力を持ち 服のルールを知っていて そのルールに従った 着こなしを出来る人 私はこの様にセンスと言う コトバを捉えています
言語化した自分の魅力を 服の根本的なルールに従い 視覚化して伝えられる人 これがセンスの良い と思われている人の正体です 必要なのはセンスではなく 自分の魅力や在り方を 言葉に出来る能力です 1度自分の魅力を 言葉に変えてみてください! 服選びが劇的に変わりますよ!
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね