2019年10月19日
ほめ下手だから 上手くいく「ほめられない」を魅力に変える方法
vol.5067 こんにちは! イルサルト末廣徳司です 『主役スーツ』 一度きりの 人生という舞台で 主役を演じきる 衣装を仕立てる 日本唯一の 経営者専門スーツ仕立て屋 今日も お客さまの人生を彩る 仕事をしていきます! ◆深まる秋 一気に気温が 下がってきましたね 朝晩は寒いくらい 通勤する方を見ていると まだ半袖の方もいれば 薄手のダウンの人もいる 同じ気温でも 人によって感じ方が まったく違う!! これって色々なことに 当てはまるのではないか? そんな事を思うのです ◆様々な学び サラリーマンの時は 自己投資は全く0でしたが 独立してからは積極的に 勉強会に参加をしています 最近では 伝え方が9割の佐々木圭一さん NJEブログの板坂裕治郎さん などなど 講師の方を話を聞いて 感じることは人それぞれ 同じ気温でも 体感が全く違うように 受け取り方も考え方も まったく違う! ◆違いは間違い 人との違いを 以前は『間違い』だと 私は決めつけていました 自分とは違う人であり 相手の価値観を 全否定していました それで私は大失敗 したことがあります ワールドで様々な経験を積み 自信満々で家業に戻ったとき 『非効率さ』しか見えなく ワールド手法を採り入れ どんどん改革を進めました 今は~~がダメだ! なんでこんなやり方なの? 行動を全否定したことが 現場の猛反発を招き 売上が落ちていきました そこには敬意は存在せず あるのは支配だけでした ◆価値観を受け容れる 1~100まで全てダメな 組織や人はありません そこには絶対に 『価値』が存在するのです 相手に敬意を払い 価値を認めたうえで 更に良くする提案をする これがリーダーに課せられた 役割だと私は考えます ◆ほめることの大切さ 様々な価値を受け容れる リーダーになるために 出来た方が良いのが 『ほめること』 ほめるの本質は 起きる物事や 出会う人の価値を 独自の切り口で見つける 決して おだてることではない 日本ほめる達人協会理事長 西村貴好さんに教わりました ◆ほめ下手だから上手くいく そして西村貴好さんが ほめ下手だから 上手くいく 「ほめられない」を 魅力に変える方法 を出版されました! あまり本の宣伝をされない 西村さんが今回は 末廣さん 今回の本は 是非読んでみて! と仰られていたので 予約して購入し すぐに読みました! ◆違いを認める 他人との違いを認められず 組織を壊してしまった私が 『ほめる達人』 とご縁を頂いたことで 考え方が大きく変化しました 他人との違いは 間違いではなく 『価値』である 今ではそんな風に思える様に 私自身変化をしてきました そして今回の一冊を読み また理解が深まりました スタッフの長所を伸ばし 組織を活性化させたい! そんな経営者の方は 是非読んでみて下さいね! ご購入はこちらからどうぞ!↓
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね