2018年6月25日
『経営者としての服』はむやみに変えない方が良い理由
妖怪ウオッチ 『子どもの好きなキャラ』 圏外に。。。 放送が始まる金曜夕方には 『街から子どもが消える』 と言われた超人気番組↓出展元 IT Mediaビジネス 何か起きたら全て 『妖怪のせいだ!』 と言っていた息子も 最近は妖怪に責任を おしつけなくなりました(笑) このニュースを見ると ドラえもんやちびまる子ちゃんの すごさが良く分かりますね ◆ブームは終わる 『一過性のブーム』 でおわる 『長きに渡り』 愛され続ける この違いは いったいどこから来るのか? 色々な理由がありますが 1つ言えることは ブームには 必ず『終わり』が訪れる ということ ◆ブームには賞味期限がある 『一発屋芸人』と 呼ばれる方々がいます やっている芸は同じなのに ある日突然脚光を浴び スターダムにのし上がる 良く分からないうちに 露出だけが激増していく
出展元 オリコンニュース ブームのうちに 次の準備をする そうアタマでは分かっていても 時間がない ブームはまだ続くのでは? と考えているうちに 時間がどんどんすぎ 『賞味期限切れ』で 飽きられてしまう ◆あるある大事典 これは仕事でも同じです 同じようにしているのに メディアにのった瞬間に 認知度があがり お客様が押し寄せる 以前に放送されていた 『あるある大事典』 なんかが分かりやすいですね あるある大事典で 特集されたものは 翌日全て品切れ ブームが去るまでは 買う事が難しくなる 『バナナ』も一時 全く買えませんでしたね ◆ブームとトレンド これを『装い』で 考えてみると ブームは『トレンド』 に置き換えられます トレンド服は 賞味期限が非常に短い ということです ”時代を着る”という意味では トレンド服も良いと思います
でもその場合も カジュアル服にとどめましょう 何故なら 経営者としての服は むやみに変えると 記憶に残りにくくなる からです ◆記憶にのこす 中小零細企業経営者にとって ※ 忘れられること ※ 記憶から薄れること は絶対に避けないといけません 忘れられた人に 仕事の依頼がくることは 絶対にないからです 〇〇と言えば〇〇さん と真っ先に思い出してもらえる 存在であり続けること が何よりも重要です 常に『違う』装いの人 常に『同じ』装いの人 どちらが記憶に残りやすいですか? ◆経営者としての服 経営者としての服は ※ 記憶に刻み込みやすい ※ 想いを伝えることができる この2つを意識することが 非常に重要です
この2つを意識した装いは 『自分のスタイル』 と言い換えることが出来ます 自分のスタイルを持つ人は ”どう生きるか”が明確なので 世の中に何が流行ろうが 全くぶれることはありません ◆自分のスタイルをもつ ”それでないといけない理由” が『明確』なのがスタイル ”それでないといけない理由” が『曖昧』なのがトレンド 生き方が決まれば スタイルが決まります
経営者の皆さん 『自分の生き方』 をみつけだし 『自分のスタイル』 を確立していきましょう!
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね