2018年7月7日
サッカーの監督は何故スーツを着ているのか?
Wカップ日本代表帰国 空港に『800名』お出迎え! 出展元 ヤフーニュース 出国の際に 見送りに来たのは『150人』 どれだけ盛り上がったのか? が良く分かる変化ですね~ ◆SAMURAI BLUE SAMURAI BLUE そう呼ばれる日本代表 つけられた名前を体現する 鮮やかな『ブルースーツ』 出展元 アパレルウエブ こちらのスーツは 英国ブランド 『ダンヒル』 ◆侍ジャパン 対して 侍ジャパン と呼ばれる 野球日本代表チーム 出展元 侍ジャパンオフィシャルサイト こちらもサッカーと同じ 『鮮やかなブルー』が オフィシャルスーツとして 使われています こちらのスーツは 米国ブランド 『ブルックスブラザーズ』 ◆英国と米国 サッカーの公式スーツが 『英国ブランド』 野球の公式スーツが 『米国ブランド』 日本のチームなので 日本ブランドのスーツを 選んでもおかしくないのに 外国ブランド が選ばれるのは何故なのか? ◆オリジンを大切に これは 『発祥国に敬意を示す』 と言う意味合いなのではと 私は感じています 英国で生まれたサッカー 米国で生まれた野球 出展元 ヤフーニュース 発祥の地を代表する ブランドを選ぶことで 『畏敬』を纏っているのです ◆サッカーと野球の違い サッカーと野球には 様々な違いがあります 装い面から言えば 監督が『スーツ』 なのがサッカー 監督が『ユニフォーム』 なのが野球 この違いは どこから来るのでしょうか? ◆役割の違い これには諸説あるのですが 選手と監督の『役割の違い』が まずあげられます 野球は発足当時 『選手兼監督』が普通 監督が選手として グラウンドに出る事が多く 必然的にユニフォームに なったのです 出展元 ヤフーニュース 対して 選手と監督の『役割が明確』 なのがサッカーです 監督がフィールド内に 入る事は許されておらず 監督と選手の違いを 明確にするため 監督はスーツ姿なのです ◆サッカーの始まり またこんな説もあります 元々『労働者階級』の スポーツだったサッカー 労働者階級の人が サッカーを続けるためには 上流階級の人たちの 金銭的支援が必要でした 試合を見に来た 上流階級の出資者に会う際に 正装が求められたので 監督はスーツを着ている と言うもの 日本の場合 メインスポンサーは 『大企業』が多いですが 欧州の場合 『大富豪ワンマンオーナー』 が所有している事も多いので 納得いく説ですね ◆全てに理由がある 今では違うようですが Jリーグ発足時には監督は ジャケットとネクタイ着用を 義務付けられていたようです 何気なく見ているものでも 全てに『理由』がある 理由を知ると 更に楽しむ事が出来ますね! ちなみに今回の監督で 最もカッコイイと思ったのは モロッコ エルベルナール監督 このシャツ姿が 何故こんなにカッコいいのか? そんなブログを書いたところ 記事はコチラからご覧ください! このシャツを仕立てたい!と ご注文が殺到しています! イルサルトでは 『エルベルナール監督シャツ』 のお仕立ても承っております! 是非ご用命下さいね(^^♪ 今日のブログは 宣伝で締めさせて頂きます(笑) チャオチャオー↓
はじめての書籍が
発売されました!
下記の画像リンク先
(amazon)
よりご購入いただけますので
ぜひ読んでください!
記事を気に入ったらシェアをしてね